今回は冬のクランクベイトについての記事です。
はじめに
冬のバス釣りは気温が低くなり、バスが活動が鈍る時期ですが、その中でもクランクベイトは優れたルアーとして注目されています。このブログでは、冬のバス釣りで押さえておきたいポイントとともに、なぜクランクベイトが冬において特に効果的なのかについて詳しく解説します。
冬のバス釣りのポイント
水温とバスの活性度
冬季には水温が下がり、バスの活性度が低くなります。この時期、バスはエネルギーの節約を優先し、動きが鈍くなりがちです。なので水温が上がりやすいエリアがポイントとなります。水温が上がりやすいエリアとは、直射日光が朝から当たり、午後まで上昇トレンドを描き、かつ風が当たりにくい場所をいいます。
深い水域の探索
バスは寒冷な水温に適応するため、深い水域に移動します。沈んだ構造物や水深の変化があるポイントが攻略の鍵となります。水温が8℃以下になるとすべてのバスがボトムに停滞します。
スローリトリーブルアーの活用
冬のバスはスローリトリーブが好まれる傾向があります。リアクションを起こしやすいスローリトリーブでバスの反応を引き出すことが大切です。
クランクベイトの優れたポイント
深い水域攻略の得意分野
クランクベイトは浮力があり、深い水域での探りに適しています。バスが潜んでいるストラクチャーにダイレクトにアプローチできます。
リアクションバイトの誘発
低い水温でもクランクベイトのリアクションバイトを引き出すことができます。一定のスピードで引くことで、バスを誘発しやすい特長があります。
様々な深さへの対応
様々な深さに対応したクランクベイトが豊富に存在します。ディープクランクやミドルクランクのものを使い分け、バスが居そうな水深を攻略しましょう。
おすすめのクランクベイト
シマノ バンタム ワールドクランク73F フラッシュブースト
フラッシュブーストにより、捕食スイッチを誘発します。
しかも浮力が極端に少なく、一旦ボトムまで潜らせ放置していればフラッシュブーストにより勝手にアピールしてくれます。私は底についた後、株の注文してる間に来ました。
DEEP-X100 LBO
LBOⅡ搭載により、泳ぎだしのタイムラグが一切なく、瞬時に泳ぎだします。これだけ反応がいいということはスローリトリーブでもなんとちゃんと泳いでくれるのです。 冬にぴったりのクランクベイトといえるでしょう。
釣り具屋さんには売ってない限定カラーもたまに販売してるので、コマメにサイトをチェックしましょう
サイトはこちら↓
冬のクランクベイト実釣
琵琶湖に別荘があるという噂(うぜーw)のポイズン反町さんが冬の琵琶湖をクランクで攻略していました。
投げ方が変!という外野の声にも見向きもせず、泣きの1日でひたすらクランクを投げる反町さん。
最後に来たのが浜大津。
私がおすすめした状況をすべて兼ね備えるポイントです。
そしたら
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
フッキングはカッコいい。プロみたい!
ちなみに冬の琵琶湖は日中が一番水温高いと思われがちですが、昼から夕方にかけてがもっとも高くなります。
素晴らしいサイズ!
最後の最後で釣れてスタッフも一安心。
釣れたクランクはこちら
これはジャッカルのマッスルディープ3.8でしょうか。
さすが反町さん。ポイント選び、ルアー選択すべてお上手ですね。
まとめ
冬のバス釣りでは、バスが低活性な状態でも効果的なクランクベイトの使用がおすすめです。深い水域へのアプローチやスローリトリーブによるリアクションバイトの誘発が特に冬のバスに対して有効です。ディープクランクやミドルクランクを使い分けながら、冷静な冬のバスを上手に引き寄せて、デカバスを釣りましょう。
コメント