労一0点で来年も受験が決まった管理人です笑
択一の徴収法が6点中1点してとれなかったのでもうちょっと頑張れば択一式は70点中60点はいけそうな感じ。なのになぜまた講座を受けるのか?
それは・・・
自力アップグレードがめんどくさいから!
法改正を自分でアップグレードして現行化すれば昔のテキストも使える。
でもなんかめんどくさいw
こういうのがだめなんでしょうけど・・・
ということで以下では管理人が独自に予備校を分析したいと思います。
今回は大原編にします。
資格の大原
今年お世話になった大原。
特に社労士24が秀逸で、管理人は直前期になって聞きまくったら健保、厚年はまさかの満点という結果に!
講義はこんな感じ↓
なんせまとめ方が上手。ぶっちゃけ直前期は社労士24一択で間違いおまへん(笑)
ただ、それだけでは1年間暇すぎるので経験者合格コースがおすすめ。
ありとあらゆるテキストがわんさか届きます。ぶっちゃけ確認テストやら答練も全部できなかったw
判例や白書はもちろん、模試までついてます。
お値段はこちら↓
<出典:社労士経験者合格コース>
再受講なら30%割引、受験経験者なら20%割引になります。
大原のいいところ
〇テキストが見やすい
わかりにくいところは図解と講義ですっきり解決。問題集と連動してるのですぐにテキストで確認できます。
〇社労士24は直前期に最適!
コース生なら追加料金27000円で受講可能!直前期に2回転すれば択一こんな簡単でいいの?って試験中思うことでしょう。
〇金沢先生の講義が楽しい
ずっと真面目な講義ばっかりだとすぐ眠くなる管理人。でも金沢先生はちょくちょく面白いことを言ってくれます。でもその面白いことも試験に直結する不思議。本当に無駄のない講義です。
〇選択式問題集が素敵!
選択式って過去問少ないんですよ。なので択一式の過去問の後ろに選択式の過去問のっけるのが一般的。
だが、しかし!大原はオリジナル問題を大量に収録!その後に過去10年分の過去問が来る感じ。なので選択式問題集も意外とぶっとい!
〇確認テストや模試等が切手いらず。
管理人は切手貼るのすらいやがるタイプでw
めんどくさいこと大嫌い。でも大原の封筒は切手いらず!なので解答用紙を封筒にいれて封したらポストに投函でおk!
〇白書対策がやばい
白書対策のテキストやばいです。最初の2ページに主要な数値書いてあるので毎日見てると勝手に覚える。
他のもいらすと屋の絵つかって図解にしてくれてて超わかりやすい!
大原のだめなところ
〇秀逸なまとめがテキストに載ってない。
社労士24風のまとめを講義の最後に出してくれるんですが、それがテキストに載っていないため写メを撮る必要があります。金沢先生が気を使ってどいてくれるのでその時パシャリと撮りましょう。
〇社労士24のテキストがカラーじゃない
これは一番ショックでした。絶対カラーにすべきです。
ちなみに社労士24の動画はすべて保存しましょう。管理人みたいに落ちてもまた視聴できます。
旅行中でも通信なしで視聴可能だしね。
〇今年の労一選択が全然ダメだった
助成金関連全部載ってなかった気がする。講義で金沢先生は労働科目の中高年は45歳って言ってた気が・・
なので45歳選んだ。間違ってたらごめんなさい。また確認しときます。
〇お値段がさすがに高い
コースも社労士24単体も高い。でも割引もあるし、あれこれ全部ついてるのでぎりぎり許容範囲か。
〇自習室が学校風
南方にある自習室に行きましたが、中学高校そっくりの教室で・・・
管理人は人見知り最強なので、学校風の教室は苦手。仕切りのある自習室がいい!
まとめ
以上いいとこ悪いとこでした笑
迷ってるなら大原にしとけば後悔することはありません。
ちなみに初学者でも経験者合格コースでOKです。大は小を兼ねるのです。内容もそんな難しくないし。
次回はアガルート編です。
コメント