2025年社労士試験合格者の皆様おめでとうございます!
今後は開業、勤務、その他登録か登録せずを選ぶことになります。登録を選ぶ場合には2年の実務経験(給与計算不可)か事務指定講習が必須となります。今回はこの事務指定講習を簡単にまとめました。
事務指定講習とは
社労士試験後に実務経験2年の代替要件として受講できるのが「事務指定講習」。今年(申込:令和7年=2025年)は、受講料77,000円(税込)/返金不可。カリキュラムは
①通信指導(添削ステージ)+②eラーニング(動画ステージ)の2段構成で、科目は次の8つです。
-
①労働基準法・労働安全衛生法
-
②労災保険法 ③雇用保険法 ④徴収法
-
⑤健康保険法 ⑥国民年金法 ⑦厚生年金保険法
-
⑧年金裁定請求等の手続
1. 添削ステージ(通信指導)
-
期間:令和8年2月1日〜5月31日(2026/2/1〜5/31)
※教材と受講案内は令和8年1月31日までに送付。 -
方式:教材で自己学習 → 郵送による通信教育方式で添削指導。
-
修了条件(このステージ分):期間内に全課題を完了。

枚数は全部で60枚あります。内容は顧問先が株式会社立ち上げ→各種保険届け出→入社、退社手続き→概算・確定保険料納付→労災死亡事故まで幅広く取り扱っています。一応20枚ずつ3回に分けて郵送するのを勧めていますが、60枚いっぺんに送るのが一般的です。2.3週間たてばZ会のように添削されて帰ってきます。間違ってても問題ありません。ただし白紙提出は厳禁です。

2. 動画ステージ(eラーニング講習)
-
期間:令和8年7月1日〜9月10日(配信期間中はいつでも受講可)。
※受講方法等の案内は令和8年6月末までに郵送。 -
学習内容:上記8科目×各3時間の動画学習+各科目の効果測定(小テスト)。
-
受講環境:PC/タブレット/スマホで受講可(通信料は受講者負担/Wi-Fi推奨)。
-
修了条件(このステージ分):全科目の動画学習を完了し、効果測定で良好な成績を収めること。
-
修了証:eラーニング(動画&効果測定)をすべて完了した時点で“ダウンロード交付”。
※第三者による受講など不正が判明した場合は修了取消し。

講義を聞くだけですが、最後に小テストがあります。たまに答えが間違ってたりバグ多数あります。各科目8/10でクリアです。全部終わればPDFで修了証をダウンロードします。コピー機がない人はネットからここにPDF送ればコンビニで印刷できます。数日たてば勝手に削除してくれるのでセキュリティも万全。

3. 事務指定講習まとめ(費用・日程・申込)
-
受講料:77,000円(税込)(理由の如何を問わず返金不可)。
-
申込期間:令和7年11月4日(火)10:00〜11月25日(火)23:59(WEB申込+受講料支払いが期限内に必須)。
-
学習スケジュール:
-
教材到着 … 令和8年1月末まで
-
添削ステージ … 令和8年2/1〜5/31
-
動画ステージ … 令和8年7/1〜9/10(案内は6月末までに郵送)
-
-
ポイント:
-
添削は期限内完了が必須。
-
動画は各科目3時間+効果測定が必須。
-
修了証は動画ステージ完了時に即DL可。
-
申込は期間厳守(期間外は一切受付なし)。
-

動画視聴修了するまでの期間は個人差があります。でもみなさんやる気十分ですので2.3日もあれば終わります。ですので最短で9/1付で登録ができます。今年の9/1付登録は300人近くいたので、人大杉イヤな人は9/1は避けましょう。質問あればコメントにどうぞ。メールアドレスは適当でOK。
コメント
こんばんは。
合格証書&成績通知書受け取りました~。
選択34444545=33 択一6748467=42 やはり択一は超苦手(健保は選択の方が上…)。
さて、事務講習は、手書き(ボールペン?)でシコシコ60枚作成するのでしょうか。
今どき気が遠くなりそうですが…自分は字が汚いし。
書き仕損じたときはどうするのでしょうか。
また、電卓たたいて…という古風な?イメージなのですが、いかがでしょうか。