みなさんこんにちは。
社労士試験絶対間に合わない系YouTuberゆうです。
今回は進捗状況を記事にします。
社労士試験とは
| 年度 |
選択式合格基準点 |
択一式合格基準点 |
合格率 |
| 2023 |
26点 / 40点 |
45点 / 70点 |
6.4% |
| 2022 |
27点 / 40点 |
44点 / 70点 |
5.3% |
| 2021 |
24点 / 40点 |
45点 / 70点 |
7.9% |
| 2020 |
25点 / 40点 |
44点 / 70点 |
6.4% |
| 2019 |
26点 / 40点 |
43点 / 70点 |
6.6% |
これらのデータは、各年度の公式発表に基づいています。試験の基準点や合格率は毎年変動するため、最新の情報を公式サイトなどで確認することをお勧めします。
2021年はボーナス回でしたね。
最近の傾向としては
選択式が簡単になって択一式が難しくなった印象!
なのになぜか私は選択式で落ちるのです!
今まで選択運ゲーでしたが、これからは択一実力主義!と思いきや
択一でも細かい論点通り越して
個数問題増加と実務チックな問題多数。
この書類は連名で出さないとだめとか、そんなんテキストのどこにも載ってません。(出た次の年は載ってるw)
こういう問題出たら最後は指運になります。
進捗状況
絶対無理!
模試も手付かず
ということで国年で出そうなところをピックアップ。
特定年齢扶養親族……所得税法に規定する扶養親族のうち30歳以上70歳未満の者をいう
こんなん知らんぞ。
特定扶養親族であるときは当該特定扶養親族1 人につき63 万円とする。
上記は保険料免除のやつね
とりあえず株と競馬と釣りはお休みします。
次回は厚年です。社労士24で色々思い出す作業からしないと。
コメント