どうも~。最近は休みとなると釣りばっかり行ってます。
今回は琵琶湖に行ってきました。
小バスがバカ釣れ
推定25~30㎝くらいの小バスがネコリグでバカ釣れ(笑)
場所はKKRのとっておきポイント。
③のところよりもうちょっと岸よりで南側。
自分がいっぱい釣ると周りのボートがいっぱい近寄ってくる(笑)
普段淀川のタフコンで育ってるんだから、こんな養殖場みたいなところ釣れて当たり前である、これは実力だ、がはは(笑)と思ってたらその後まったく釣れなくなるw
自衛隊裏に移動
もうひとつのポイント自衛隊裏へ。
移動して一投目でバイトがあるものの、すぐ合わせたらフッキングせず・・・
2投目投げる。
またバイト!
今度は1テンポ遅らせてフッキング!
ギギギってスピニングのドラグ鳴りまくり!
ボートの下にも潜り込まれたけどなんとかランディング!
メジャー持ってないので何センチかわからない(涙)
お腹ぽってり(笑)
釣ったルアーはプロップマジック75
カラーはもちろん、 「クラウン」だ!
商品説明
その釣果、ケタ違い!!ズバ抜けた集魚能力と喰わせ能力を併せ持つ魔法のベイト。2ウエイトマグネット重心移動システムを搭載することで、クラス最長の飛距離を実現。一般的なML~Mクラスのベイトタックルで、ストレス無く使用できます。またマグネットが移動ウエイトを固定し、低重心固定メインウエイトとあいまって、着水直後からフラつきのない安定した直進性能を発揮します。このルアーの命ともいえるプロップには、超スローリトリーブでもスムーズに回転する軽さと、変形が少なく回転・泳ぎを安定させる強さを両立したオリジナルプロップを搭載。さらに、ボディサイズに対しやや大きめのプロップを採用することで、集魚力を高めました。そして最大の特徴であるシングルプロップ設定は、「プロップの無い前側からしっかり喰うバスが多くなり、ランディング率がアップする」サトシンのシークレットです。プロップの水流・波動でバスを寄せ、安定感のある直線的な泳ぎで見切られる隙を与えず、食べごろサイズのボディで口を使わせる魔法のベイト「プロップマジック75」。
どうやらベイトリールで投げるみたいだ(笑)
はっきり言ってくっそ飛ぶ。フロントに回転するやつがないのでバスが食ったら前のフックにかかって、後ろのフックは体にひっかかります。これがランディング率アップの秘訣のようです。
次はネコリグ
朝一、KKRで釣りまくったネコリグ。
ここでもバカ釣れだな(笑)と思ってキャスト!
投げた時に5時間に1回ログインしなきゃいけないゲームに気づく。
そういえば朝3時にログインしてからやってないな。
仕方なく放置して、ゲームする。
ゲーム終了して巻くと根がかり?
強引に引っ張ると少し動いたのででっかいウィードに引っかかったかなと思って巻いていくと。
あれ?
バスさんでしたか(笑)全然ひかへんしわからなかった。
お腹ぺちゃんこの上に左目失明してた。せっかくのご飯がワームでごめんなさい。
放置してたからがっつり飲み込まれた。
ワームに自分で味付けてるから吐き出すことはありません。
釣れたワームはグリコネ
カラーは活きエビ!
これはほんまによー釣れる。
放置してても釣れるんだからバスにはエサにしか見えないんだろう(笑)
10時で終了!
もう体力ないから10時が限界だ(笑)
気になったのは同じ場所なのにぽっちゃりと激やせの差はなんなんだろう。
まとめ
いかがだったでしょうか。プロップマジックは大昔にはやったルアーのようですが、今でも釣れます。っていうか自分は初めて買ったし(笑)
後はメジャー持ってないのが致命的だ。これでは日本記録釣っても測れない。なので次の休みに買いに行ってきます。欲しいのはプラスチックの折り畳み式のやつ。売ってるかなあ。
コメント