PR

【2021社労士試験対策】社労士試験対策として本を買いました。

社労士
スポンサーリンク

買った本は「最新重要判例200労働法第6版」「第2版労働基準法・労働契約法」です。

それぞれ紹介して行きたいと思います。

スポンサーリンク
スポンサーリンク

最新重要判例200労働法第6版

これは社労士受験生なら必須アイテムです!!管理人は第5版も持ってます。

この本は1ページにつき1判例を徹底しています。なのでとても読みやすいです。しかも社労士試験には最高裁判例しか出ないので、それを加味すると1日1判例読むだけでも3周はできます!



今年の本試験でもさっそく出た!!

以下をご覧ください(笑)

B:時間的、場所的な拘束

C:報酬の支払方法、公租公課の負担

ばっちり出てます!!!

ぶっちゃけこの2問解けなかった人は、2点の可能性もある。でもこの本があれば来年の労基選択式は心配ご無用のはずです(笑)判例はほぼほぼ出ますからね。



スポンサーリンク

第2版労働基準法・労働契約法

この本のすごいところは、すべての条文ごとに、趣旨、要件、判例・行政通達を引用しての法解釈など細かく書いています。

こんな感じ↓

特に注目点は、判例・行政通達を引用しての法解釈でしょう!

テキストよりこっちのほうが疑問に思ったことの答えがすべて載ってます(笑)

しかも労働契約法もついてます。労働契約法は今年の本試験では出なかったような気もしますが、ほぼ毎年出ます。労働契約法は21条までしかないのでこの本で満点狙えそう(笑)



スポンサーリンク

まとめ

1冊目の判例集は読んでるだけでも楽しいです。2冊目のほうは、テキストはこの本読んで作ってるんじゃないのか?っていうくらい全部載ってます。条文ごとに分かれてるところがめちゃくちゃ読みやすい!

管理人の今年の労基本試験は選択式が4点、択一式が8点だったので別に苦手意識はないのですが、これを機に満点を目指そうと思います^^

 

コメント

  1. たまや より:

    以前社労士24について質問した者です。教育訓練給付金が11/5から申請可能なので、それ以降に申し込もうと思ってます。初学者なのでゆうさんの記事を参考にさせていただきます(笑) 記事楽しみにしてます。

    • ゆう ゆう より:

      たまやさん!
      コメントありがとうございます。11/5から申請可能なんですね。楽しみで仕方ないですよね笑笑
      択一系ならなんでも聞いてください^^一緒に社労士24で頑張りましょうーー!

タイトルとURLをコピーしました