令和7年10月1日に社会保険労務士試験の合格発表がありました。振り返ってみましょう。
合格された方おめでとうございます!!
令和7年度社会保険労務士試験結果
受験者数:43,421人(前年比0.6%増)
合格者数:2,376人(前年比598人減)
合格率:5.5%(前年6.9%)
合格基準点:択一式42点(前年44点)選択式22点(前年25点)
救済科目選択式:2点以下50%以上、1点以下30%以上で救済
労災(2点以下65.8%1点以下32.0%)
労一(2点以下68.9%1点以下35.4%)
社一(2点以下71.3%1点以下39.3%)

社一は1点救済もあった!
救済科目択一式:雇用(3点以下61.3%2点以下38.7%)
まとめ
選択式は3科目救済でした。当ブログは労災もおしていたのであってよかったです。
択一式も雇用が救済と今年は救済祭りになりました。
択一式の健保(3点以下49.1%)厚年(3点以下48.2%)とおしかった。
社保で点数取りづらくなってきたのはつらい傾向だ。
とにかく合格された方おめでとうございます!残念ながら不合格の方も当ブログは引き続き受験生の味方ですので合格まで応援していきます!!
コメント
ゆうさん、1年ぶりです。ごぶさたしております。
このたび、ゆうさんのおかげで合格しました(千葉)。ありがとうございます!
しかし、まだ怖くて自己採点していません…。救済祭りで救済されたかも…。
○脱・紙
iPadを購入し、テキストはpdfで。検索・チェックがとても楽になりました。ペンは100均。
猛暑の中、何冊も持って図書館通いせずに済みました。
○過去問は100%正答せよ
…にはなりませんでしたが、過去10の不正解を極力つぶしていきました。
○模試は受けまくれ
TAC(会場&市販)、LEC(申込が遅れて自宅)、クレアール(インターネットでただで配布)、フォーサイト(今回のスクール)…もうちょっと受けようかと思いましたが…これは効きました。
ゆうさんが書かれていたとおり、社をまたいで同じ問いがあったり、そういうことかと納得しました。
○通達で勉強
どこまで広げたらよいかわからずに、つまみ食い程度しかできませんでしたが、「標準報酬月額の定時改定…」(令和5年6月27日付け事務連絡)など、ウハウハ出てきそうなことが書いてあり、これまたそういうことかと。
なんですとーーー!!!合格おめでとうございます!!
ついにやりましたね!!
しかも千葉ってw
あのいわくつきの幕張メッセで106人の強者の中に入るとかさすがです^^
タブレットとPDFテキストだと外でも勉強できていいですね。
私はタブレット持ってないのでうらやましい。
PDFは検索できるところが紙よりいいところ。
過去問は3割しかでないですが、3割も出ると思って確実にするのがいいと思います。
模試はなんだかんだいって、講師の方はプロなのでテキストに載ってない良問だしてくるのであなどれません笑
結局本試験は通達などから出してくるので、勉強して本試験で出たら差をつけれます。
でも、とにかく合格おめでとうございます!
当合格ブログの読者様から社労士試験合格の方が出たことは大変うれしいです!
今後のご活躍を期待しておりますーーー!!!
○選択対策はやらない(キーッ)
スクールの選択対策問題集を最後の頃に1回やっただけで、選択対策らしきことはほぼやらず(やれず)、択一や統計白書など別のことに時間を割いていました。
でも当日は全く手ごたえ無く、時間いっぱいかかってこれはもうだめだと、今期で受験引退しようと教材は先月紙ごみの日に…。
お世話になったTACの宮島先生、大原の金沢先生、フォーサイトの二神先生…&ゆう先生に感謝です!
(毎年波乱の千葉会場は、今年は珍しく何事もなく、昼の休憩時間は安心して昼寝できました。)
選択対策なんて普段新聞テレビ見ない人にはまったく不向きですからね!やっても無駄笑
引退間近に受かってほんとよかったです。
今後は登録ですか?色々楽しみですね!