2019年社労士試験はおそらく不合格(社一2点、健保2点)なので9月からちょくちょく勉強している管理人。2020年は択一50点以上、選択足切りなしを目指すにはやはり今年の本試験を振り返らなければなるまい、ということでまずは労基・安衛を見ていく。
今年の労基・安衛は簡単だった?
選択式
管理人の点数
5点満点中5点!!
難易度・・・普通
某予備校の判定によると難易度は「普通」だそうです。
今回の最高裁判例はあけぼのタクシー。最近は判例から抜いてくるのが多い。
内容は、解雇無効期間中に働いた労働者から会社はいくら控除できるかという内容。
【対策】
最高裁判例はテキストに載ってなくてもなんら問題はない。
管理人は毎日これを読んでいます↓
社労士受験生なら必須本!
今回のあけぼのタクシーの判旨もちゃんと55ページに載っております。この本の中の最高裁判例だけ読んでおけばいい。大体130件くらい?なので1日1例でOKだ。
安衛は目的条文と基本的な問いだったので受験生なら全員解けたはず。
択一式
管理人の点数
10点満点中7点!
まあまあじゃないでしょうか。
問1・・・×
正解肢A
いきなり間違えたwww
難易度・・・普通
平均賃金の計算の問題。管理人は間違えてDの通勤手当を除いてを選んでしまった!
【反省と対策】
通勤手当は平均賃金には含んで割増賃金で含まないが正解だそうだ。なんかごっちゃになってた。反省。
問2・・・〇
正解肢C
難易度・・・簡単
6時間労働に2時間足してもそれは時間外労働にはならないよね。これは簡単!
問3・・・〇
正解肢C
難易度・・・普通
管理人がもっとも得意な組み合わせ問題。エの芸能タレントうんぬんがいわゆる光GENJI通達らしい。オの実費ガソリン代は賃金ではない。通勤でも賃金ではない?この辺が問1と迷った点だ。
問4・・・〇
正解肢C
難易度・・・簡単
産前の休業をせず働いている女性には解雇制限は適用されない。これは知ってた!
問5・・・〇
正解肢B
難易度・・・簡単
これは社労士試験が大好きな判例「シンガー・ソーイング・メシーン事件」自由な意思と認める合理的で客観的な理由があったら賃金債権放棄は有効。要はこの人やましいことがあって放棄したらしい。
問6・・・×
正解肢D
難易度・・・難しい
【反省と対策】
やっちまった。問題は誤ってるものはどれかだったんだが、正しいのはどれかと思ってしまい。いきなりAが正しいじゃねえかとなりAを選んでしまったw
これはいかん。次からはちゃんと問題文をよく読む。
Dは何言ってるのかよくわからないが、他のABCEが簡単なので消去法で選べたはず。Dは法律上当然に割増賃金は発生するので仕組みが備わってるとかは関係ないんだと思う。
問7・・・〇
正解肢B
難易度・・・簡単
就業規則は届け出るだけじゃなくて「周知」もしないとだめなのでBが正解。
Aの0.5人が云々は障害者を計算するくらいしか出てこないはず。労基では見たことない。
問8・・・〇
正解肢D
難易度・・・やや難
必要な指示義務は元方事業者なのでDが誤り。こういう事例問題は超苦手。
問9・・・×
正解肢E
難易度・・・難しい
【反省と対策】
正解の天板の高さが1メートル以上の脚立ってこんなん無理だw
そもそも天板ってなに?からひっかかった。42条は試験前にもう一度みておく。これが選択なら死んでたな。天板とは脚立の一番上の足乗っけるとこらしいです。
問10・・・〇
正解肢C
難易度・・・簡単
健康診断の問題。これは職業上余裕だ。有機溶剤とかは半年に1回する。
まとめ
1問凡ミスがあった。なぜ凡ミスがいきなりあったかというと、健保から順番に解いてて年金終わったころには疲れてぼーっとしてしまった。なんていうんだろう、カイジが店長とマージャンしてて牌をこぼしてなんとかそろえたときのような感じ?こういう時は1回トイレに行くべきだね。反省。
コメント