PR

【社労士】第9次社会保険労務士法改正が実現しました。

社労士

令和7年6月18日、社会保険労務士法の一部を改正する法律案が、第217回通常国会の参議院本会議で可決、成立し、かねてから全国社会保険労務士会連合会及び全国社会保険労務士政治連盟が、最重点課題として取り組んできた第9次社会保険労務士法改正が実現しました。

第9次社会保険労務士法改正が実現

出典:第9次社会保険労務士法改正が実現

令和7年6月18日、社会保険労務士法の一部を改正する法律案が、第217回通常国会の参議
院本会議で可決、成立し、かねてから全国社会保険労務士会連合会及び全国社会保険労務士政
治連盟が、最重点課題として取り組んできた第9次社会保険労務士法改正が実現した。
昨今、我が国における急速な少子高齢化の進展、就業構造の変化等の社会経済情勢の変化に
伴い、働き方に対するニーズは、ますます多様化しており、事業主にとっては、高齢者、女性、障害
者、外国人等の多様な人材を活用し、それぞれの人材に適合した「人的資本・人への投資」を行うな
ど適切な人材戦略を展開することが喫緊の課題とされています。
このたびの改正は、労働及び社会保険に関する専門家である社会保険労務士が、このような社会
的要請に応えることにより、適切な労務管理の確立及び個人の尊厳が保持された適正な労働環境
の形成に寄与し、もって事業の健全な発達と労働者等の福祉及び社会保障の向上及び増進並び
に豊かな社会の実現に資することができるよう、その使命を明らかにする等、社会保険労務士制度
に関し所要の整備をするため、以下の事項について実現したものです。
■ 第9次社会保険労務士法改正の項目
第一 社会保険労務士の使命に関する規定の新設
第二 労務監査に関する業務の明記
第三 社会保険労務士による裁判所への出頭及び陳述に関する規定の整備
第四 名称の使用制限に係る類似名称の例示の明記



社会保険労務士法の一部を改正する法律案要綱

第一 社会保険労務士の使命に関する規定の新設
社会保険労務士法の目的規定を改め、「社会保険労務士は、労働及び社会
保険に関する法令の円滑な実施を通じて適切な労務管理の確立及び個人の
尊厳が保持された適正な労働環境の形成に寄与することにより、事業の健
全な発達と労働者等の福祉の向上並びに社会保障の向上及び増進に資し、
もつて豊かな国民生活及び活力ある経済社会の実現に資することを使命と
する」旨の規定を設けること。 (第1条関係)

第二 労務監査に関する業務の明記
社会保険労務士の業務に、事業における労務管理その他の労働に関する
事項及び労働社会保険諸法令に基づく社会保険に関する事項に係る「法令
並びに労働協約、就業規則及び労働契約の遵守の状況を監査すること」が含
まれることを明記すること。 (第2条第1項第3号関係)

第三 社会保険労務士による裁判所への出頭及び陳述に関する規定の整備
裁判所にともに出頭することとされている弁護士の地位について、 「訴訟
代理人」を「代理人」に改めること。 (第2条の2関係)



第四 名称の使用制限に係る類似名称の例示の明記
1 社会保険労務士に類似する名称に「社労士」が含まれることを明記するこ
と。
2 社会保険労務士法人に類似する名称に「社労士法人」が含まれることを明
記すること。
3 社会保険労務士会又は全国社会保険労務士会連合会に類似する名称に
「社労士会」及び 「全国社労士会連合会」が含まれることを明記すること。
(第26条関係)

第五 施行期日等
1 この法律は、公布の日から施行すること。ただし、第四は公布の日から起
算して10日を経過した日から、第三は令和7年10月1日から施行すること。
(附則関係)
2 その他所要の規定の整理を行うこと。

出典;社会保険労務士法の一部を改正する法律案要綱

まとめ

1は来年の社労士試験の選択式でいきなり出るとは思わないけど、いつか出るでしょうね。

2はスポット業務で稼げそう。

3は弁護士は反対するでしょうね(笑)

4は手書きのときに楽になりそう。

5は3が一番遅いのかな。それでも今年の10月1日からだそうです。

 

社労士
ゆうをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました