ついに社会保険労務士事務指定講習修了しました。
今回はそれをまとめたいと思います。
社会保険労務士事務指定講習とは

社会保険労務士試験合格者で、実務経験が2年未満の方が、2年間の実務経験に代えて資格登録を得るために受講する講習です。全国社会保険労務士会連合会が年1回実施します。受講対象は社労士試験合格者で、通信指導課程(約4か月)+eラーニング講習がセット。受講料は77,000円(税込)です。

社会保険労務士試験に合格された方は、社会保険労務士となるための資格要件として、所定の実務経験が必要とされます。
この講習は、社会保険労務士法第3条第1項(資格)の規定に基づき、社労士となるための資格として、国家試験合格等に加え、「労働社会保険諸法令事務について2年以上の実務経験」又は「厚生労働大臣がこれと同等以上の経験を有すると認めるもの」が要件とされていることに伴い、当連合会が厚生労働大臣の認定を受けて「2年以上の実務経験」に代わる資格要件を満たすために実施するものです。
したがって、この講習の修了者は「2年以上の実務経験」と同等以上の経験を有するものと認められ、社会保険労務士法第14条の2に規定する社会保険労務士の登録を受けることができます。
国家試験合格者で実務経験が2年に満たない方々は、この機会に本講習をご受講されますよう、受講のご案内を申し上げます。
社会保険労務士事務指定講習は2つのパートに分けられる。
まず1つ目が、通信指導過程。もう1つがeラーニング講習です。
通信指導過程とは
期間:2/1~5/31
提出物:60枚
目安:3/10 レポート第1回(20枚)の提出目安
4/10 レポート第2回(20枚)の提出目安
5/10 レポート第3回(20枚)の提出目安
内容:架空の事例を対象に、実際に各種届出を記入して社労士の先生に添削してもらう内容です。
図書館でやってみました。一応別冊でお手本があるんですけど、初めてのことだらけで大いに戸惑いw
3時間で7枚しか書けませんでした・・
それからは無理をせず1日2枚ペースでやっていきました。
なんとか3月に終了。1日2枚なのにどっぷり疲れてバクネを買いました。

ちなみに、紹介のところで目安を書きましたけど、封筒は3枚ありますがどう使おうが自由です。ただし切手代は自腹なので、58枚、1枚、1枚だと3通分かかるので1枚で60枚全部送るのがおすすめ。

多様性の時代ですからね、好き勝手させて!

バクネは、よく考えたらそんなに動いてないのに疲れやすい人。
外に出る時もパジャマの上から服着る人におすすめ。
eラーニング講習とは
- 期間:7/11~9/11
-
科目数は8科目(法令ベースの8分野)
-
労働基準法・労働安全衛生法:B。まあまあためになった。
-
労災保険法:C。講師の先生と合わなかった。
-
雇用保険法:B。先生がお母さんみたいで好きなタイプ。出生をしゅっせいと読むので戸惑った。
-
労働保険の保険料徴収法:A。先生可愛い。内容もためになって私大満足💛
-
健康保険法:A。T並木のような先生で超カッコいい。内容もわかりやすくためになった。
-
厚生年金保険法:B。知ってることが多くていたって普通でした。
-
国民年金法:A。開業4年目の若い先生、自信になった。
-
年金裁定請求等の手続き:A。実際の相談事例などで説明してくれてとてもイメージしやすかった。
-
-
1科目あたりの動画視聴時間は約3時間(6本・各30分程度)で、全8科目で約24時間
問題は確認テストだ。10問中9問正解で次の科目にいける。でもこれがやっかい。なかなかややこしいので管理人は最高で5回も受けた。

でも年金だけはすらすら解けた。
毎日年金!
全部クリアすると修了証をダウンロードできます。が、いったんログアウトしてからログインしないと反映されません。注意しましょう。
修了証はPDFでダウンロードするんですが、印刷しないといけません。管理人みたいにプリンターはあるけど、インク代が高すぎて使ってなくて、オブジェになってる人におすすめなのがこれ
ネットワークプリント|パソコン・スマホから登録、コンビニで印刷
会員登録不要!ここにアップロードして、QRコードをスマホで保存。コンビニのプリンターでQRコード読み取るだけ!
白黒で1枚20円のみです。

これで、ぼったくりプリンターとはおさらばです。
まとめ
いかがだったでしょうか。通信課程のほうは2.3週間すれば添削したものが帰ってきます。実際の解答はeラーニングが始まる頃にダウンロードできます。

eラーニング講習の動画は全部保存しておきましょう。いざという時に役に立つはずです。


コメント