本日のお題は「社労士試験に向けて課金しました。大原、クレアール、TAC、LEC」です。
一体いくら課金したんでしょう。
社労士試験代
まずは試験を受けないと始まりません。
今年からオンラインで申し込みできるようになりました。
10時からだったんですが、10時すぐに申し込みしましたが特にエラーもなく無事完了しました。
https://yuunonandemoblog.com/sharousi/mousikomi/
お値段15,396円
資格の大原
個人的に大好きな大原。
大原のいいところは、知識の定着化いわゆる土台がきっちり作れるところです。
社労士24で土台を作り、経験者合格コースで高得点を狙う。
直前期も社労士24で最終確認。
これだけで択一高得点は可能だ。
択一高得点狙うのは前も書いたけど、3時間半あれこれ悩み続け、混乱して時間足りず、点数めちゃくちゃとなるのがイヤだから。
そこそこ勉強してると本試験では、はいはいこれ知ってるし、あれも知ってるとなり、時間は1時間以上余るし、ノーストレスだ。
課金内容
・労働経済白書まとめ
・法改正まとめ
・選択式直前対策演習
・直前総合演習
・模試2回
合計で37,000円
クレアール
クレアールの斎藤先生はわかりやすくて優しくて好き。
去年も白書対策を受講。
その時の出る根拠が競馬かっていうくらい緻密なデータで、今年はこれが出る可能性が高いって言ってて本当に本試験で出たのだ。
それと大原とかぶってるとこはさらに重要と思い重点的に覚えたら、労一、社一の択一は8点だった。ここ全然わかんなかったら3点の可能性もあるから大事。
課金内容
・2022年目標白書対策講義
・模試
合計で16,000円
TAC
何年か前の模試で、会場受験にしてしまい、場所がわからないので前日に梅田に見に行った。人も多いし、遠いしで意気消沈。当日になったら急にお腹痛くなってさぼった。しかもここ締め切り速いしw
課金内容
・模試
模試のみで8,800円
LEC
いつもならここで終了なのだが、わたくし受かった人とTwitterでおしゃべりしたのだ。
そしたら、「去年の労一の選択、市販のLECに出てたんですよ」
なにーーー!!
市販で出てただと。ということでLECも追加だ!w
市販本は世間の受験生を代表して立ち読みしておくw
課金内容
・模試
模試のみで6,700円
まとめ
全部合計で
83,896円!!
意外としますな。今年は労一の選択3点を目指す!
コメント