今年はコロナということで、関大、経大以外に変更ならどうしようと悩んでいたところなんとか、受験会場が関大に決定したので社会保険労務士試験受けて来ました!
当日の朝
実は完全に昼夜逆転しており、寝ずに出発しました。前日、当日の朝は大河内先生とメールでやりとり。色々アドバイスをいただく。大河内先生は超朝方なのだ!
9時半に着けばいいかなと思って8時半ごろ出発。すでに眠い・・・
駅に着いたら2人くらいしか降りない。あれ?おかしいなと思うも看板があったから一安心。
中に入る前に検温、消毒していざ入館。教室に入ったらみんなすでにいました。早いな・・・
さっそく社労士Vの横断号で復習。目的条文で落とすとしゃれにならないからね。
そして運命の選択式が始まる。
選択式
管理人は去年、選択式で足切りくらい落ちた。ぶっちゃけ択一で落ちる気はしないけど選択では落ちる気しかしない・・・。
そして10時半になり選択式開始!
労基
選択式は労基から順番に解いていく。
知らない判例出てくる・・・。いきなり暗雲立ち込める・・
とりあえずAとDは楽勝なのであとは国語力勝負・・・
労災
Eだけよくわかんなかったけど後は簡単4点はとれた。
雇用
全部簡単。満点確実。でも選択肢に「1か月以上」っていうのがなかったのは試験員の愛を感じました。管理人は全部覚えてたから問題ないけど、2年くらい前でしたっけ30日と1か月で引っ掛けるとかありましたからね・・・
労働一般
全部難問。0点確実・・・。試験員に悪意しか感じないw
選択肢は20あるけど、経済センサスやら国勢調査とかその類はないだろう。聞いたことあるやつを国語力で入れていく!
社会一般
Aしか確実なのはわからず。Eの問題の上限は68,000円なのは知ってるけど基金に20,000円納付してたら減るなんてテキストに書いてなかったような・・・。じゃあ基金に68,000円納付してたらイデコに入られへんやん。そんな規定あったっけ?うーん悩む・・・
健保
去年健保で落ちたから相当勉強した。なのでほとんどできたけどCの問題、引き算するの忘れたことにあとで気づく・・・
厚生年金
Cだけ間違えたと思う。しかもそのC・・・
大原の模試に出てた!!!(第2回)
すごいぞ大原!!
管理人は諸事情により第2回解いてなかったのだ。これはいかん!!
国民年金
AとBはアガルートの大河内先生がここは絶対に覚えとくように!って講義でも行ってたしテキストにも注意書きが書いてた。Bが所要の措置で引っ掛ける問題なんです。
択一式
昼休みは今年もあかんと確信。労一が全然ダメだったから。なので半分開き直って模試だと思って受けようと決意。
模試なので当然テキストなど見ないしスマホゲームに没頭だ!
そして択一式が始まる。
健保
管理人は必ず健保から解く。理由は健保、厚生年金、国民年金で30点あるので元気なうちに解きたい。
しかもこの3科目、計算問題が出る可能性がある。特に年金で何年生まれでとか書いてたら、後半だと思考が停止しちゃうのです・・・。なので元気なうちに解く!
上でも書きましたが管理人は去年健保でやられたので、健保だけテキスト3周しました!はたしてその成果は・・・
全部解けた!!
いつも以上に勉強するといけるもんですね^^
厚生年金
問8がよくわからなかった。問6もちょっと微妙。
でも全体的に簡単。
国民年金
問2、5、7、10あたり怪しい・・・
あとはそこそこ。
労基
全体的にできたけど、問3の女性に削岩機業務のくだりは60歳のおばちゃんなら関係ないだろで覚えてた(笑)
労災
一言いいたい。労災の問題作った人、細かすぎるって!!
特に問4の個数問題とかやばいでしょ。試験員の性格を読み取ってどうせ5つとも正しいんでしょってことでE選んだ。
問5はアガルート受験生で間違えてる人いた。細かいよね・・・
一般
確実にとれたのは問8の児童手当の振込月くらいだろう(笑)お金もらう系は得意!!
全体的にちとやばい。
まとめ
択一はアガルート、社労士24、社労士Vを駆使しているのでぶっちゃけ手ごたえあり。
選択がやばそう・・・
次回は自己採点結果です。
コメント