PR

【社労士試験を振り返って】おすすめ教材は「社労士24」と「社労士V」の定期購読だ!

社労士

どうも~。社労士試験まさかの合格点に達しながら足切りくらった管理人です(笑)

ここからは管理人が合格圏内までどうやって達したかをお教えいたします(足切りで落ちたけどw)

社労士試験は暗記と法改正とクイズ

例年、選択式25点前後、択一式45点前後取ってれば晴れて合格です。

管理人の試験結果はこちら↓

【令和元年】第51回社会保険労務士試験を受けてきました!
第51回社会保険労務士試験を受けてきました!さっそく自己採点。はたして合格できるのか?当日は相変わらずくそ暑い当日は相変わらず朝から30℃越え。猛烈に暑い・・・しかも大阪は大阪経済大学ではなく関西大学...

今年の択一は難しいとの評判らしいので合格基準点は43点くらいかも?



・暗記

社労士試験の試験範囲は膨大です。扱う法律は弁護士の次に多い。その中には「数字」が山ほどある。

〇日以内に届け出、〇か月以内に請求、〇か月以内の懲役又は〇万円以下の罰金など。

後は昭和〇〇年以前生まれの人がどうのこうの(笑)など。本当に覚えたもん勝ちです。逆に言えば数字覚えてないと、非常に厳しいです。昔の雇用保険の選択式で予備校生はみんな満点だったのに、まさかの救済が入りました。それは全部数字だったからです。数字だけは国語力のみでは中々解けない。なので数字を覚えるのは絶対です!

・法改正

扱う法律が多い分、法改正も膨大だ。政治家や公務員は、意外と仕事してるっていうのがよくわかるのが社労士試験w

覚えた数字も法改正でころころ変わる。地獄だw

もう2年前のテキストなんて価値はほとんどありません。自分で現行のテキストにアップグレードして初めて価値が生まれます。

・クイズ

最近では・・・

日本で働いてる外国人、1位は中国。では2位は?

2005年の合計特殊出生率は?一番低い都道府県は?

など、カズレーザーレベルじゃないと解けないクイズが必ず出てきます。

このクイズを解くためには白書を読むしかありません。その白書も膨大で白書だけでもすべての社労士テキスト以上の分厚さとなります、無理だw

なのでオススメは白書対策の本を読んだり、予備校の講義を聞くのがいいです。

ちなみに今年のクイズは、起業した女性は全体の何割?でした(正解:2割)



管理人の教材は社労士24と社労士V

社労士24とは

(出典:社労士24

 

24時間でインプットが完了する。この試験インプットがめちゃくちゃ大事。

理由はこちら


金沢先生「7月までこつこつやって、覚えたら忘れ覚えたら忘れを繰り返しした人のみ与えられたゴールデンタイムです」

簡単に言えば土台さえきっちりしてれば、残り1か月でどうにかなるということです(笑)

じゃあその土台作るのが大変。そこで社労士24です。24時間で土台作れちゃいます(笑)



社労士V

そこらの本屋では売ってないw

梅田の紀伊国屋では売ってる!これのいいところは判例やら法改正、直前期の白書対策、横断学習など内容が濃いところ!

また、巻末には暗記カードつきです。

だめなところは1冊1200円とちょっと高い。あと、決定的にダメなのは間違い箇所が圧倒的に多い。

社労士24でインプットされてるから、ここ違うやろ!ってわかるけど、インプットできてないときついです。今年の白書対策の号も数字間違えてました。高度プロフェッショナルの号でも104日を140日と書いてました。本当にいい加減にしてほしい!でも内容はいいのでインプットできてる方にオススメ。

管理人の勉強方法

1日30分社労士24の講義を聞いて、過去問を1日50問解くだけです。これだと毎日続けられます。高得点狙いは無理だけど合格基準点越えレベルなら十分いけます!実際にいけた!管理人は薬の勉強など他の勉強が忙しいので、これぐらいが精神的に楽でした。

あとは大原の模試を受けました。1回目の結果はひどかったです(笑)2回目の模試はけっこうよかった!

本試験2週間前は2日で1科目攻略していきました。社労士Vもその時読みました。結果、科目の数を間違えてて時間が足りませんでしたw

やはり1か月前からのようです。来年はそうします。



まとめ

98%落ちたのでさっそく勉強始めてます。1日30分なので本当に楽ちん。ただ、去年のテキストなのでまた新たに社労士24に入るかどうか悩み中(笑)

みなさんも全問マークシート、裁判で弁護士の補佐人として陳述もできる社労士をぜひ目指してみてください。管理人も毎年受けます!

 

コメント

  1. たまや より:

    社労士24の21年度の受講を検討しているんですが、
    20年度は現在128000円になっています。
    798000円は割引期間や再受験割引によるものでしょうか?

    • ゆう ゆう より:

      コメントありがとうございます!
      確認しましたところ、社労士24+直前対策だと128,000円で、社労士24のみだと79,800円です。
      しかも128,000円のほうは教育訓練給付の対象になったらしく絶対こっちのほうがオススメですね!

  2. たまや より:

    ありがとうございます!
    自分は教育訓練給付制度の対象になるのが早くて11月になるのですが、11月から試験の8月まで10ヶ月しか勉強できません。

    ゆうさんは社労士この記事の場合どれくらいの期間勉強されましたか?

    • ゆう ゆう より:

      コメントありがとうございます!
      自分の場合、社労士24購入したのがちょうど11月だったんでたまやさんと一緒になりますよー。
      あとは社労士Vを毎月購入して基礎力あげました。そしたら選択式も択一式も基準点超えまでいけましたー。
      10月号あたりから、新たな年度として社労士Vはスタートしますので、社労士24のつなぎで勉強して、
      教育訓練給付の対象になったら速攻で申し込めば全然間に合うと思います!

  3. […] 紹介ブログ③ […]

タイトルとURLをコピーしました