みなさん、社労士の勉強頑張ってますか?管理人は毎日頑張ってます。
今回は大嫌いな安衛法です。なんで嫌いかというと100.300.1000から始まる基本的な数字、これをいっぱい覚えてもまったく出ないからです(過去にはでたかもしれないけど)その中でここを選択式で抜かれたら管理人は解けない!っていう箇所を紹介したいと思います。はたしてみなさんは解けるでしょうか。
労働安全衛生法の選択式は怖い!
労働安全衛生法は社労士試験の中でもかなりマニアックな科目。先人の血で出来た法律と言われるだけあって、改正もそれなりにあるし掘り下げればいくらでも掘れそうな科目だ!
中には安衛法は捨ててもいいっていう予備校もあるみたい。だけど択一は3点しかでないから、労働基準法で7点中4点取れればいいので問題ないけど、選択式は2点でるのでもし全部間違えたら労働基準法で3点中3点取らないといけない。これはきつい!なので常に選択式を意識しないといけないのである!
そこで今回はここが抜かされたら解けないーという問題を紹介したいと思います。
問題はこれだ!
・定期自主検査(法45条)
事業者は、【A】で、政令で定めるものについて、定期に自主検査を行い、及びその結果を記録しておかなければならない。
選択肢は管理人が適当に作ったぞ!(笑)
①ボイラーその他の機械等
②ボイラー及び第一種圧力容器等
③特定機械等以外の機械等
④検査証を受けていない特定機械等
さあ、答えはどれでしょう。
すぐに答えが見えたらまずいのでここからは管理人の勉強方法を語りたいと思います。
管理人の勉強方法
そもそも管理人は集中力がまったくありません。家にいたら、スマホ、ゲーム、アベマTV、パソコンと誘惑だらけです。唯一集中できるのはお風呂のみという状況w
受験の時などは缶詰特訓といって、トイレ以外はいっさい教室から出れない。食事はすべて塾が用意。これを朝から晩まで。これくらい隔離してくれないとまったく勉強できなかったのです。では話しを戻します(笑)
そこで考えたのが釣りです!
釣りに行けば最低でも6時間はします。もちろん外なので、ゲーム、アベマTV、パソコンは除去されます(笑)竿を両手で持ってるので、スマホしながら釣りをするというのは無理です。それにスマホというのはテーブルに置いてるからちょこちょこ見れるのであって、ポッケに入れてると出すのがめんどくさく、株の約定メールでも来ないかぎり見ることはないです。
ということは6時間誘惑に惑わされることなく講義を聴けるのです!
そこでオススメはこちら
ウォークマンです!落としちゃだめなのでシリコンの保護カバーもいります。
この2つがあれば鬼に金棒というやつです(笑)
このウォークマンのいいところは
①音がキレイ
②勉強モードがあって2.0倍速まで設定可能
③録音はPCにつなげて音声ファイルをウォークマンのラーニングフォルダにドラッグアンドドロップするだけ。
と、超簡単!
6時間の講義を倍速で聞けば12時間分・・・
アガルートでいえば1日で全講義の1/10。
社労士24でいえば1日で全講義の1/2が聴けちゃいます!!
釣り終わったころには、かなりの知識が組み込まれてます(笑)
後はおうちに帰って、テキスト見ながら再度講義聴くだけでスイスイ頭に入っていきます。
オススメなのでぜひみなさんも試してみてはいかがでしょうか。釣りじゃなくても料理、通勤でも使えます。
先ほどの答え
それでは先ほどの問題の答えです。
正解は・・・
①ボイラーその他の機械等
でした。正解された方おめでとうございます。
なぜかボイラーがその代表格。
ボイラー、第一種圧力容器、エレベーター、建設用リフト、ゴンドラはすべて同列で1か月以内に1回することになっています。
どうやら最初に固有名詞を出されると管理人は苦手のようです><
今年も選択式は簡単なのが出るといいなー。
以上、お付き合いいただきありがとうございました!
コメント