PR

もし社労士事務所開業してもほんとにやっていけるのか不安!①

社労士

今日の記事はもし社労士事務所開業してもほんとにやっていけるのか不安!です。

まずは管理人の特徴

陰キャ・・・基本、よっぽどの用事がない限り家から出ない。高校の卒業式、大学の入学、卒業式もちろん行ってない。お友達いない。でもなぜかモテる(いや、まじ。性格が優しすぎるんだと思う(^▽^)/)

小心者・・・自分から話しかけたり一切しない。社労士フェスでも一人浮いてた。でもなぜか道聞かれたり、カメラ渡されて撮ってくださいって頼まれたり、エレベーターで知らない子供に話しかけられたりする(なんで?)

口下手・・・語彙力ゼロのため、何しゃべったらいいかわかんないっていうか、一人でいるのが好きなためしゃべろうって気持ちにならない。小学校の授業参観でも手上げたことない。

人見知り・・・大の人見知り。人の目が見れない。初デートで食事とか絶対無理。車なら横横なのでまだいける。

と、どうしようもないクズなわけですが。

以下に開業社労士で儲かってる人の特徴をリサーチしましたので比べていきたいと思います。

1. 高い専門知識と継続的な学習意欲

  • 最新の法令・制度に精通
    社会保険や労働法は頻繁に改正されるため、常に最新情報をキャッチアップする姿勢が重要です。成功している社労士は、定期的なセミナー参加や研修、専門書の読解を通じ、知識のアップデートを怠りません。

    「法改正は模試で気づく」という荒業で合格したけど、

    お金くれる系の法改正は好き。

     

  • 深い専門性の確立
    基本的な業務に加え、特定の分野(例えば、労務管理、企業向けコンサルティング、就業規則の整備など)に特化することで、他との差別化を図っています。専門性が高いと信頼感が増し、顧問先の獲得につながります。

    企業向けコンサルティングどころか

    自分の事務所をコンサルティングしてほしいくらい。

    専門性も低いし、すでに暗雲立ち込める。


2. 柔軟な経営戦略とリスク管理

  • 事業計画の明確化と資金計画
    開業前からしっかりとしたビジネスプランや収支計画を立て、初期投資や運転資金を確保しています。特に、経営が軌道に乗るまでの間のリスク管理が徹底されています。

    株は得意なので、リスク管理はきっちりできそうです。

    運転資金は株で稼ごうと思っています。

  • 変化に柔軟に対応
    市場環境や法改正など、外部要因の変化に対して迅速かつ柔軟に対応する力も重要です。業務内容の見直しや新たなサービスの導入、デジタルツールの活用など、時代に合わせた変革を恐れません。

    柔軟に対応は株で得意だけど

    新たなサービスとかデジタルツールとかナニソレ


3. 顧客志向とコミュニケーション力

  • 顧客のニーズを的確に把握
    成功する社労士は、単に業務をこなすだけでなく、顧客の悩みやニーズを丁寧にヒアリングし、最適な解決策を提案します。顧客の満足度が高ければ、口コミや紹介による新規顧問先の獲得につながります。

    ヒアリングが特に苦手なので

    テレパシーとかアイコンタクトを希望します。

  • 信頼関係の構築
    迅速かつ分かりやすい説明、適切なアドバイスを行うことで、顧客との信頼関係を築いています。また、定期的なフォローアップやサポート体制の整備も、顧客満足度を向上させる要因となります。

    自分からはしゃべらないけど聞かれたら得意分野ならできそう。

    非常に狭いウインドウですがw


4. ネットワークの活用と情報共有

  • 業界内外の人脈形成
    他の社労士、税理士、弁護士などの専門家との連携が重要です。異業種とのネットワークを活用することで、顧問先の紹介や共同プロジェクトの実施が可能になります。

    一人っ子なので連携とか苦手

    囲碁とか将棋とか一人で考えるゲームが好き

  • 地域密着型の活動
    地域の企業や自治体との連携、地域のイベントや勉強会への参加などを通じて、地域での認知度を高め、信頼される存在になることが求められます。

    隣のおうちの人の名前も知らないのに

    地域密着なんてりーむー

     


5. IT活用と業務効率化

  • デジタルツールの導入
    クラウド会計ソフトや顧客管理システム、オンライン相談サービスなど、ITツールを積極的に取り入れて業務の効率化を図っています。これにより、顧客対応のスピードと正確性が向上し、経営全体の生産性がアップします。

    なんかね、それはいいソフト見つけたの(ニンマリ)

  • デジタルマーケティングの活用
    自身の専門性や実績を効果的にアピールするために、SNSやホームページ、ブログを通じた情報発信も重要な戦略です。オンラインでの信頼性の向上と新規顧客の獲得に寄与しています。

    ブログでは釣りをメインに情報発信しようと

    思っています。後、ディズニーランドとか。


6. 強い自己管理とモチベーション

      • 自己管理能力の高さ
        独立して事務所を運営するためには、自らのスケジュール管理や健康管理、ストレスマネジメントが求められます。成功する社労士は、自己管理能力が高く、自律した働き方を実践しています。

        毎朝8時50分には起きて、株注文してゲームして

        眠くなったら寝ます。自己管理能力は高いんじゃないでしょうか(マテ)

        ナマケモノがとても他人とは思えません

      • 継続的な成長への意欲
        常に自己研鑽を怠らず、経営面、専門知識、コミュニケーション力など、様々なスキルを向上させるための努力を続けています。これが長期的な成功の基盤となります。

        そんなスキルは持ち合わせてないので

        大津先生がたまにおすすめする本買って勉強しようかなと

        思ったりしてます

        まとめ

        これ無理でしょ。

        事務所は維持できても、売上げ上がるとは思えませんが。
        しかも、行政書士で開業前の先生がHPを制作中でアップロードしちゃってたらしいんですよね。そしたら、登録警察の方が、行政書士会にこの人登録してないのに行政書士名乗ってるって苦情が来たらしい。

        ということはですよ。廃業した場合逆のパターンもあるわけです。HPは閉鎖したのに、どこかの士業紹介サイトにまだ残ってたら、この人廃業したのに名乗ってるって苦情がくるわけです。これは開業したら最後まで突っ走るしかないです(笑)

        0→1が立てばある程度はコツつかめるし、やっていけると思うんです。でもコミュ障でおしゃべり苦手で、小心者でおっちょこちょい(イイスギ)のわたくしが0→1なんてできるんでしょうか。不安しかない!

      • 滋賀県

        入会金 会費(年額)
        開業 ¥120,000 ¥100,000
        非開業 ¥80,000 ¥60,000

        開業するなら滋賀県社労士会かなと思ってるんですが、年会費がめっちゃ高いのでやるなら相当な覚悟がいります笑

社労士
ゆうをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました